九州病害虫研究会 第35巻 目次 


原著論文

講演要旨(病害)

講演要旨(虫害)



原著論文
病害の部
(イネ・ムギ)
イネ縞葉枯ウイルスの系統について
(1)感染特異蛋白による分類の試み …………………………………… 林 隆治・宇杉富雄・中野正明・石川浩一……1

鹿児島県におけるイネ縞葉枯病ウイルスによる普通期水稲の感染時期  …………………………深町三朗・井上栄明……3  

鹿児島県におけるイネもみ枯細菌病に関する研究 
 第3報 早期水稲における発生について…………………………………鳥越博明・和泉勝一・深町三朗・永島田義則……5

イネもみ枯細菌病の発病に及ぼす水田内の水条件の影響  ……………………………乙藤まり・角重和浩・吉田桂輔……8

(畑作物・野菜)
大分県のゴボウに発生した菌核病類について ……………………………………………徳丸 純・加藤典臣・挟間渉……10  

Sclerotimia属菌によるゴボウ菌核病(仮称)について  ………………挟間 渉・三浦猛夫・森田鈴美・加藤徳弘……12
  
トリコデルマ菌の土壌病原菌に対する拮抗現象とその防除効果 …………………松本卓生・孫工弥寿雄・中嶋大地……16

Rhizoctomia salami AG2-2に対するソルガムおよび数種イネ科飼料作物の抵抗性 ……………西村範夫・工藤和一……20 

ピーマン斑点病の発生生態と防除
 第7報 ハウス内における発生  …………………………………………………………………………………川越 仁……24 

露地栽培ナスにおけるすすかび病の発生に及ぼす気象要因 
                                 ………………………宮崎秀雄・山口純一郎・松崎正文・山津憲治・灰塚繁和……26 

ユウガオつる割病菌によるカボチャ台接ぎ木キュウリと自根カボチャの萎ちょう発現の差異 ……………野村良邦……30 

シカクマメに発生した斑点病(新称)について ………………………………………大貫正俊・佐藤豊三・真岡哲夫……34 

ベンズイミダゾール系剤に負の交差耐性を示す薬剤を組み入れたキュウリ
灰色かび病の防除体系と耐性菌の発生変動 …………………………………櫛間義幸・三浦猛夫・日高透・川越 仁……37
 
親株床におけるイチゴ炭そ病の薬剤防除の効果 …………………………………………………松崎正文・山口純一郎……41 

2種ウイルスのラッキョウに及ぼす影響 ……………………………………………長田龍太郎・轟 篤・菓子野利浩……45  

キウイフルーツ花腐細菌病の発生消長と本病原細菌の樹体各部位における消長 ………………………………森田昭……49 

カンキツウイルス病に関する研究
 第5報 紅甘夏のステムピッティング発生について ……………………磯田隆晴・山田一宇・岩崎守光・猪原健一……54 

カンキツウイルス病に関する研究
 第6報 紅甘夏ステムピッティング病の施肥による果実肥大と樹体への影響 
                       ……………………………………………………磯田隆晴・山田一宇・岩崎守光・猪原健一……58 

カキうどんこ病に対するチオファネートメチル剤の効力低下と薬剤耐性菌検定(予報)………吉住芳子・山田健一……62  

虫害の部

(イネ・ムギ) 

九州農業試験場の予察灯資料にみるイネウンカ類の長期的発生変動の概要 ………………………寒川一成・渡邊朋也……65 

トビイロウンカの飛来波と薬剤感受性 …………………………………………………………………井上栄明・深町三朗……69 

インドネシアおよび日本で採集したセジロウンカとトビイロウンカの薬剤感受性の比較 
                         ……………………………………………………………………遠藤正造・風野 光・田中幸一……72 

ブプロフェジンに対するヒメトビウンカの感受性検定法 …………………………………風野 光・遠藤正造・田中幸一……76 

佐賀県における水稲病害虫の効率的防除
 第2報 コブノメイガの防除時期について………御厨秀樹・山津憲治・宮崎秀雄・中村秀芳・灰塚繁和・阿部恭洋……80 

長崎県におけるイネミズゾウムシの作期別発生消長と要防除密度 ………………小川義雄・横溝徽世敏・市川伊三郎……83 

イネミズゾウムシの暖地における生態と防除法に関する研究
 第6報 被害と要防除密度  ………………………………………………………………林 嘉孝・永井清文・寺本 敏……88

(畑作物・野菜)
土壌から分離される糸状菌のコナガに対する病原性について …………加藤徳弘・北内義弘・小野元治・佐藤俊次………93

コナガの体系防除 ………………………………………………………………………………………………………堀切正俊……96 

ゴボウを加害するサビヒョウタンゾウムシの防除法 …………………………………………………野中耕次・永井清文……100

ダイズのネコブセンチュウ抵抗性検定方法の検討 
ーダイズの反応と苗の日齢ー ……………………………………………………………………………荒城雅昭・中園和年……103 

シンナムアルデヒドの土壌施用が土壌線虫相に及ぼす影響 …………………………………………五月女一・石橋信義……107 

熊本県におけるムギアカタマバエの発生 ………………………………………………………………田上芳博・岩本英伸……110 

長崎県のダイズ畑におけるウワバ類の発生実態 ……………………………小川義雄・西野敏勝・永田康久・江藤博之……113 

サツマイモノメイガの生態と防除  
 V 奄美大島における越冬幼虫の齢構成 ……………………………………………………………………………上門隆洋……117 

イモゾウムシとアリモドキゾウムシのほ場における発生原因
 T.苗による侵入 ………………………………………………………………………………………………………安田慶次……120 

奄美大島のサトウキビに見出されたアザミウマ類 ………………………………………………………瀬戸口脩・宮崎昌久……123

(果樹・その他)
ヤノネキイロコバチ放飼園におけるヤノネカイガラムシ寄生果率の年変化 ………………………………………高木正見……126 

昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiによるゴマダラカミキリの生物的防除に関する研究
 第2報 ウレタンフォーム培養菌の樹幹バンド処理の効果 ………………………………橋元祥一・柏尾具俊・堤 隆文……129

クリタマバチ輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験 
(4)放飼後6年間の経過…………………………………………………………村上陽三・上村道雄・行徳 裕・清田洋次……134    

福岡県中部における花蜂類の生態的調査 
 第3報 ナシ園内でのシロオビツツハナバチの定着 ……………………………………………………楠本公治・大塚靖夫……138 

黄色平板粘着トラップによる1カンキツ産地内のチャノキイロアザミウマの発生予察  ………………………大久保宣雄……142

アセフェート加用による合成ピレスロイド剤のミカンハダニに対する効果の増大 ………………………………関 道生……146 

ミカンハダニに対する合成ピレスロイド剤と有機リン剤の共力効果 …………………橋元祥一・林川修二・櫛下町鉦敏……149

合成ピレスロイド剤によるナシのアブラゼミの防除 ……………………………………………………山田健一・堤 隆文……154 

カンザワハダニに対する合成ピレスロイド系殺虫剤の影響 ……………………………………………坂本孝義・上村親士……157 

茶園におけるケナガカブリダニに対する殺虫剤の影響 ………………………………………………………………中川智之……160 

ハラアカコブカミキリの羽化時期と体長の変異 ………………………………………………………………………大長光純……165
 
幼生生殖タマバエ,Mycophila sp.(Diptera:Cecidomyiidae)の耐寒性と食用キノコのパック商品における幼虫の有無
                           ………………………………………………………………………………湯川淳一・東 正彦……168

福岡県におけるツツジ連作障害の発生実態と土壌線虫の関連性 …………………………中村利宣・池田 弘・田中澄人……172