病害の部 (イネ・ムギ) イネもみ枯細菌病菌のイネ体における生存部位 ………………………………………………………………… 乙藤まり・角重和浩・吉田桂輔……1 イネもみ枯細菌病の穂における菌の消長と発病について ……………………………吉村大三郎・乙藤まり・吉田桂輔・菅 正道・鳥越博明……5 種子消毒時における減圧処理の効果 (1)稲ばか苗病に対する効果 ……………………………………………………………………………………………………………………岡田 大……8 オオムギ黄萎ウイルスの純化および血清学的診断 ………………………………………………………………宇杉富雄・中野正明・新海 昭……10 (畑作物・野菜) ダイズモザイクウイルスの感染時期と被害 ………………………………………………………………………中野正明・宇杉富雄・新海 昭……13 Rhizoctonia solani AG2-2によるトウモロコシ根朽病(新称) ……………………………………………………………西村範夫・工藤和一……17 トマト黄化えそウイルスによるキュウリおよびN.glutinosaの発病に及ぼす温度の影響 ……………………………………………………………………………………外間数男・Sachindra N. MONDAL……21 弱毒ウイルス利用によるピーマンのモザイク病(TMVーP)防除 ……………………………………………三浦猛夫・日高 透・川越 仁……25 露地栽培ナスに発生したすすかび病 ……………………………………………………………………………山口純一郎・松崎正文・宮崎秀雄……30 薬剤耐性灰色かび病菌の発現機構と防除に関する研究 第3報 異なる薬散歴のハウス果菜類灰色かび病菌の薬剤耐性 …………………………………………………………野村良邦・孫工弥寿雄……33 メロンがんしゅ病菌の分離および接種法の検討 …………………………………………………………………………………上運天博・森 宣雄……38 カボチャ白斑病の薬剤防除 ……………………………………………………………………………………………和泉勝一・上 忠衛・肥後三郎……41 アブラナ科野菜軟腐病の発生と連輪作との関係 …………………………………………………………栢村鶴雄・石島 嶄・西崎泰博・梅川学……46 拮抗微生物の土壌病害抑止機構に関する研究 第3報 強拮抗性放線菌によるキャベツ萎黄病菌の形態異常 ……………………………………………………………孫工弥寿雄・野村良邦……51 Cladosporium sp.によるイチゴ果実の腐敗について…………………………………………………………………………松崎正文・山口純一郎……56 (果樹・その他) 1987年熊本県における黒点病の発生様相について ……………………………………………………………………………磯田隆晴・山田一宇……59 コンピューターによるカンキツ病名診断支援システム ……………………………………………………………………………………田中篤哉……62 ブドウ枝膨病の治療法に関する研究(予報) ……………………………………………………………………………………貞松光男・御厨秀樹……65 ブドウ枝膨病菌の胞子発芽と菌そう生育 …………………………………………………………………………………………田代暢哉・貞松光男……69 ビワ果実腐敗の一要因について……………………………………………………………………………………………………………………禧久 保……73 キウイフルーツ立枯症の発生について ………………………………………………………………………………磯田隆晴・山田一宇・行徳 裕……75 虫害の部 (イネ・ムギ) トビイロウンカの飛来源と海外飛来要因に関する考察 ……………………………………………………………寒川一成・渡邊朋也・鶴町昌市……79 トビイロウンカ飛来波別個体群における発育速度および翅型発現の比較 …………………………平井剛夫・渡邊朋也・鶴町昌市・小川義雄……83 長崎県におけるイネウンカ類の近年の飛来動向と発生の特徴 ………………………………………………………………小川義雄・中須賀孝正……86 トビイロウンカ密度抑制要因としてのカタグロミドリメクラガメの評価 ……………………………………中須賀孝正・寺本 健・高木英夫……90 水稲のウンカ・ヨコバイ類に対する新殺虫剤の効果判定とクモ類に対する影響 ……………………………………………田中幸一・佐藤昭夫……93 佐賀県における水稲病害虫の効率的防除 第1報 トビイロウンカについて………………御厨秀樹・山口純一郎・松崎正文・山津憲治・宮崎秀雄・中村秀芳・阿部恭洋・原口 巽………97 佐賀県における水稲の害虫による減収 (1)早生品種のコブノメイガによる減収 ………………………………………………………………………口木文孝・御厨初子・山口純一郎……100 佐賀県における水稲の害虫による減収 (2)晩生品種のコブノメイガによる減収 ………………………………………………………………………御厨初子・口木文孝・山口純一郎……103 九州地域におけるコブノメイガ1齢幼虫の薬剤感受性変化 ……………………………………………………………………遠藤正造・風野 光……106 イネミズゾウムシの暖地における生態と防除法に関する研究 第4報 越冬成虫の春期の生態 ………………………………………………………………………………………寺本 敏・林 嘉孝・永井清文……109 鹿児島県におけるイネミズゾウムシの生態と防除 4.第1世代成虫の羽化時期と予察灯による誘殺消長 ……………………………………………………………………………………………田中 章……112 シラホシカメムシの越冬場所 ……………………………………………………………………………山中正博・藤吉 臨・高崎登美雄・吉田桂輔……117 スクミリンゴガイに対する石灰窒素の施用効果 ………………………………………………………………林嘉孝・永井清文・恒吉 隆・戸高隆……121 (畑作物・野菜) 秋ダイズにおけるカメムシ類の発生消長 ………………………………………………………………………………………………………樋口博也……124 夏播きニンジンにおけるサツマイモネコブセンチュウの密度と被害 ………………………………………………………………………佐野善一……127 oxamylおよびethoprophos粒剤の制線虫作用におよぼす土壌温度の影響 …………………………………………佐野善一・酒井吉昭・中園和年……131 福岡県甘木市の露地ナスに発生するミナミキイロアザミウマの発生消長 ………梶谷裕二・中村利宣・池田 弘・田中澄人・持丸盛幸・西見利彦・篠倉正住・中野 豊・釜堀庄司・行武 博・小野剛士・深見玉樹……136 東南アジアから導入したナスのナスノメイガおよびミナミキイロアザミウマに対する品種抵抗性の差異 ……………………………………………………………………………………………安田慶次・桃木徳博……139 露地栽培ナスの数種害虫に及ぼす捕食性天敵Orius sp.の影響 …………………………………………………………………河本賢二・河合 章……141 コナガの蛹寄生蜂Diadromus subtilicornusの増殖能力 ………………………………………………………………………………………植松秀男……144 促成イチゴにおけるクルミネグサレセンチュウの発生状況と防除 …………………………………………………脇部秀彦・伊藤文彦・東嶋 修……147 ヒラタケを加害する幼生生殖タマバエ,Mycophila sp.(Diptera Cecidomyiidae)の走光性と運動性 …………………………………………………………………湯川淳一・安楽真治・灰塚繁和……151 Steinernema属昆虫寄生性線虫のハスモンヨトウおよびハチミツガ幼虫に対する感染性と増殖比較 ………………………………………………………………近藤栄造・石橋信義……154 ツツジのツツジグンバイに対するアセフェート剤の効果 ………………………………………………………………………………………井上 平……159 (果樹・その他) ヤノネカイガラムシの2種寄生蜂の九州における分散(1987年) T.北部九州 ……………………………………………………………………大久保宣雄・口木文孝・堤 隆文・行徳 裕・氏家 武・柏尾具俊……161 ヤノネカイガラムシの2種寄生蜂の九州における分散(1987年) U.南部九州 ……………………………………………橋元祥一・宮路克彦・行徳 裕・渡辺 豊・甲斐一平・田村逸美・氏家 武・柏尾具俊……169 ヤノネキイロコバチおよびヤノネツヤコバチ生息園におけるカイガラムシ類寄生果率の推移 …………………………………………………………………………………………横溝徽世敏・永野道昭……176 我が国数地域におけるミカンハモグリガ寄生蜂の種構成 ………………………………………………………………………………………氏家 武……180 ミカンハダニ卵及び孵化幼虫に対する合成ピレスロイド系殺虫剤の影響 …………………………………………行徳 裕・磯田隆晴・上村道雄……184 カキクダアザミウマの発生予察と防除 …………………………………………………………………………………楠本公治・永水計親・黒柳直彦……187 キボシカミキリ由来の天敵糸状菌Beauveria tenellaのゴマダラカミキリに対する病原性と殺虫効果 ………………………柏尾具俊・氏家 武……190 ヒメヨコバイ類による被害痕類似の果皮障害について ……………………………………………………………………………橋元祥一・宮路克彦……194 メソミルで淘汰したチャノコカクモンハマキの薬剤感受性 ……………………………………………………………………………………中川智之……197 果粒病ウイルス利用によるチャノハマキムシ類防除 1.増殖用虫に出現した感受性の低下 ………………………………………………………………………………………………野中壽之・鬼丸照雄……201 リンゴネコブセンチュウの九州における検出例 …………………………………………………………………………………………………荒城雅昭……205 石垣島におけるギンネムキジラミの発生と温度の関係 ……………………………………………………………………………安田耕司・鶴町昌市……208 鹿児島県におけるヒノキカワモグリガ(鱗翅目:ハマキガ科)の被害状況 ……………………………………………………湯川淳一・大河内勇……212